これは画像ボックスです

吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。

これはアイコンボックスです

吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。

↑セクションに「枠線」を設定

大外枠の枠線が、「セクションの枠線」です。

これは画像ボックスです

吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。

これはアイコンボックスです

吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。

←カラムに「枠線」を設定

カラム(段組み)に枠線を設定した事例です。
3カラムにカラム枠線を設定すると隣り合うカラムの枠線が引っ付いてしまいます。

これは画像ボックスです

吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。

これはアイコンボックスです

吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。

←ウジェットに「枠線」を設定

隣り合う段組の枠線が引っ付いてしまうのを、ウジェットの枠線に変更すると、引っ付いていた枠線に隙間が空きます。

これは画像ボックスです

吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。

これはアイコンボックスです

吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。

←枠線の大小比較

セクション、カラム、ウジェットの各エリアで使用する枠線の大小の違いを明らかにしてみました。
大外の枠線が「セクションの枠線」です。
最左端のカラムの枠線が「カラムの枠線」です。
真ん中カラムの枠線が「ウジェットの枠線」です。